神 力 偈 |
如来神力品第二十一の偈文(詩句)であるところから神力偈という。お釈迦さまは、末世の人びとを救うために、仏の使いをつかわし、法華経を信じ行いひろめるよう説いている。わたしたち一人ひとりが、人びとの心のくらやみをとりのぞく法華経の信仰者であることを肝に銘じて、この経文を読誦することが大切である。
妙法蓮華経 如来神力品第二十一 真読 訓 読 諸仏救世者 住於大神通 為悦衆生故 現無量神力
舌相至梵天 身放無数光 為求仏道者 現此希有事
諸仏謦・声 及弾指之声 周聞十方国 地皆六種動
以仏滅度後 能持是経故 諸仏皆歓喜 現無量神力
嘱累是経故 讃美受持者 於無量劫中 猶故不能尽
是人之功徳 無辺無有窮 如十方虚空 不可得辺際
能持是経者 則為已見我 亦見多宝仏 及諸分身者
又見我今日 教化諸菩薩 能持是経者 令我及分身
滅度多宝仏 一切皆歓喜 十方現在仏 竝過去未来
亦見亦供養 亦令得歓喜 諸仏坐道場 所得秘要法
能持是経者 不久亦当得 能持是経者 於諸法之義
名字及言辞 楽説無窮尽 如風於空中 一切無障碍
於如来滅後 知仏所説経 因縁及次第 随義如実説
如日月光明 能除諸幽冥 斯人行世間 能滅衆生闇
教無量菩薩 畢竟住一乗 是故有智者 聞此功徳利
於我滅度後 応受持斯経 是人於仏道 決定無有疑
諸仏救世者 大神通に住して
衆生を悦ばしめんが為の故に 無量の神力を現じたもう
舌相梵天に至り 身より無数の光を放って
仏道を求むる者の為に 此の希有の事を現じたもう
諸仏謦・の声 及び弾指の声
周く十方の国に聞えて 地皆六種に動ず
仏の滅度の後に 能く是の経を持たんを以ての故に
諸仏皆歓喜して 無量の神力を現じたもう
是の経を嘱累せんが故に 受持の者を讃美すること
無量劫の中に於てすとも 猶故尽くすこと能わじ
是の人の功徳は 無辺にして窮まりあることなけん
十方虚空の 辺際を得べからざるが如し
能く是の経を持たん者は 則ち為れ已に我を見
亦多宝仏 及び諸の分身者を見
又我が今日 教化せる諸の菩薩を見るなり
能く是の経を持たん者は 我及び分身
滅度の多宝仏をして 一切皆歓喜せしめ
十方現在の仏 竝に過去未来
亦は見亦は供養し 亦は歓喜することを得せしめん
諸仏道場に坐して 得たまえる所の秘要の法
能く是の経を持たん者は 久しからずして亦当に得べし
能く是の経を持たん者は 諸法の義
名字及び言辞に於て 楽説窮尽なきこと
風の空中に於て 一切障碍なきが如くならん
如来の滅後に於て 仏の所説の経の
因縁及び次第を知って 義に随って実の如く説かん
日月の光明の 能く諸の幽冥を除くが如く
斯の人世間に行じて 能く衆生の闇を滅し
無量の菩薩をして 畢竟して一乗に住せしめん
是の故に智あらん者 此の功徳の利を聞いて
我が滅度の後に於て 斯の経を受持すべし
是の人仏道に於て 決定して疑あることなけん
現代語訳
仏とは すべて この世を救うもの 人の力のおよばない 不思議な世界に住んでいて すべての人びとを 悦ばせようと念願し はかり知れないほどに 不思議な力をあらわして みんなを救おうとしているのだ 仏は 長い長い舌を出し 高い天の上までも 長い舌をとどけさせ 仏の言葉は こんなに長いあいだ いつもほんとうだよとさし示す 身体からは 数えきれない光をだし 仏の道を求めるものに 見たり聞いたりしたことも これまでめったにないほどの すばらしい救いの事実をこうしてはっきり示すのだ すべての仏は せきばらいしながら声をだし 指をはじいて音をだす その声と音は あまねく 十方の国までとどろいて 大地は 上下に前後に左右にゆれ動き 地なりや地ひびき なりわたる 仏が 滅したのちまでも よく この法華経を信じつづけていくことを 仏はみんな知っている すべての仏は みんな心の底から喜んで はかり知れないほどの 不思議な力をあらわした この法華経を 次から次ぎえ伝えようと 心がけている人もいる すべての仏は 法華経を 信じ行うものたちを はかり知れない長いとき いつでもどこでも ほめたたえ けっして やめることはない 法華経を 信じ行う この人の 功徳の深さはかぎりなく はるかにはるかにはてしない それは はてしなくひろがる 十方の大空のようだ よく この法華経を信じ行うものは すぐさま わたし すなわち釈迦牟尼仏に会えるのだ わたしの言葉を 真実なりと証明した 多宝仏にも会えるのだ さらに わたしが こんにちまでずっと教え導いた すべての菩薩たちにも会えるのだ よく この法華経を信じ行うものたちは わたしやわたしの分身や 過去に滅した多宝仏やすべてのみんなを 喜ばせ そこで いたるところの仏たちも 今いる仏や過去におられた仏や未来にあらわれる仏たちも このようすを見たり 供養をささげたり または すっかり喜んでいるだろう もろもろの 仏がすべて この道場に すわって悟った大切な めったに示さぬみ教えを よく この法華経を信じ行うものたちは 久しい時間もかからずに すぐさま体得するだろう よく この法華経を信じ行うものたちは もろもろの教えの意義をすぐつかみ その名や文字や言葉など 仏の説かれたみ教えを 心楽しく かぎりなく 教えのすべてを 習いきわめつくすだろう それはちょうど 風が いっさいの障害もなく 空中に 吹きわたるようなものなのだ 仏が その身を滅したその後に 仏の説いた経典と 法華経の ひろまるいわれと順序とを すっかり知りつくし 法華経の 説かれた教えにしたがって 教えの意義と 真実を きっと説いていくだろう 太陽と月の光明 あかるくて よく もろもろの くらやみ とりのぞく ちょうど それと おんなじだ この世にわいてあらわれた この仏の使いたちは この世で法華経を 信じつづけ 行って 法華経をいたるところにひろめては よく 煩悩に けがれた人びとの心のくらやみとりのぞき すっかりなくしていくだろう しかも 数えきれないたくさんの 菩薩たちを ついには真実の 悟りの道に引き入れて 仏になるための 法華経の世界に 住まわせるのだ だからこそ 仏の道を求めて行う 智慧あるものたちよ こうした法華経の すばらしい功徳を よく聞いて わたしが滅した のちの世において この法華経を いつでも どこでも 信じ たもって 行うがよい 法華経を信じて この人は 仏の道に安住し つまらぬ疑いおこすこともなく 心は不動で しっかりと確信もって生きつづけ きっと仏になるだろう |