御遺文

〔小松原法難〕

波木井殿御書 1927 生年四十、弘長元年辛酉、五月十二日には、伊豆の国、伊東の荘へ配流し、伊東八郎左衛門尉の預かりにて三箇年なり。同じき三年癸亥、二月二十二日赦免せらる。「如来現在猶多怨嫉 況滅度後」の法門なれば、日蓮この法門の故に、怨まれて死なんことは決定なり。今一度旧里へ下って、親しき人々をも見ばやと思いて、文永元年甲子十月三日に安房の国に下って三十余日なり。同じき十一月十一日には安房の国、東条の松原と申す大道にて、申酉の時ばかりにて候いしが、数百人の念仏者の中に取篭られ、日蓮は但一人物の用にあうべき者は、纔に三四人候いしかども、射る箭は雨のふるが如く、打つ太刀は電光の如し。弟子一人当座に打ち殺され候。また二人は大事の手を負い候いぬ。自身ばかりは、射られ、打たれ、切られ候いしかども、如何に候けん、打ち漏らされて、かまくらに登る。
可延定業書 862 日蓮、悲母をいのりて候いしかば現身に病をいやすのみならず、四箇年の寿命をのべたり。
南条兵七郎殿御書 326 今年も十一月十一日、安房国東條の松原と申す大路にして申酉の時、数百人の念仏等にまちかけられ候て、日蓮は唯一人十人ばかり、ものゝ要にあうものは、わづかに三四人なり。いる矢はふる雨のごとし、うつ太刀は稲妻のごとし。弟子一人は当座にうちとられ二人は大事のてにて候。自身もきられ打たれ、結句にて候いし程に、いかが候けん、うちもらされていままでいきてはべり。いよいよ法華経こそ信心まさり候え。第四の巻に云く「しかも此の経は如来の現在すらなお怨嫉多し いわんや滅度の後をや」。第五の巻に云く「一切世間に怨多くして信じ難し」等云云。
聖人御難事 1673 文永元年甲子、十一月十一日、頭にきずをかほり、左の手を打ち折らる。



戻る